2011.07.31(Sun)
今日は本の紹介です。
嶋田俊之さんの「裏も楽しい手編みのマフラー」は
さらっと見てきれい!!じっくり見て感心する本です。
裏も楽しいなんて。
マフラーは奥が深い、そう思ってしまいます。
気軽に編み始められるのもマフラーだし、アートの域まで
完成度を高められもするんですよね。
編み物って癒し系なんですよ。
心が曇っている日はまず編み物。楽しい日もやっぱり編み物。
編み物は心のコントロールに最適です。
嶋田さんも「北欧のニットこものたち」の中で
「編んでいるときというのは、だれでも経験があるように、
集中しているのに、思いはどこか遠くに飛んでいっているような気がします」
と書かれています。
そうなんですよねー。
表裏、表裏とか、123、123とか繰り返しながら手を動かしていると
無心になるというか、無になるというか。
そして心がゆとりを取り戻していくように思うんです。
これってほんと編み物の効用ですよー。
さあ、マフラー編み始めますか?
まっすぐ編むだけですから。蛇行してもOKよ。
嶋田俊之さんの「裏も楽しい手編みのマフラー」は
さらっと見てきれい!!じっくり見て感心する本です。
裏も楽しいなんて。
マフラーは奥が深い、そう思ってしまいます。
気軽に編み始められるのもマフラーだし、アートの域まで
完成度を高められもするんですよね。
編み物って癒し系なんですよ。
心が曇っている日はまず編み物。楽しい日もやっぱり編み物。
編み物は心のコントロールに最適です。
嶋田さんも「北欧のニットこものたち」の中で
「編んでいるときというのは、だれでも経験があるように、
集中しているのに、思いはどこか遠くに飛んでいっているような気がします」
と書かれています。
そうなんですよねー。
表裏、表裏とか、123、123とか繰り返しながら手を動かしていると
無心になるというか、無になるというか。
そして心がゆとりを取り戻していくように思うんです。
これってほんと編み物の効用ですよー。
さあ、マフラー編み始めますか?
まっすぐ編むだけですから。蛇行してもOKよ。
スポンサーサイト