2016.07.30(Sat)
2016.07.29(Fri)
2016.07.28(Thu)

梅雨が明けてセミの声が一段とせまって聞こえます。
今日は朝からおこもりでパソコンに取り込んだままになっている写真の整理。
雨の時にすればいいのにね。
梅雨明け宣言の翌日にはじめるなんて
どれだけへそがまがってんの!!
でもまあ暑いので、買い物は夕方いきます。
そんなわけで
ピンボケ写真を削除したり、まずまずな写真は保存したりの作業中、
こんな写真に懐かしく目がとまりました。
中心にしているのは試し編みにした編み地。
くるくるまるめて残りの糸もくるくる丸め込みました。
これ、ちょっとやめる!!と
一気に針を抜くのもよくあること。
でも棒針を引き抜いたままの目がアクセントになりました。

これは裏側を使いました。
ぽつぽつと色がでているのがかわいいです。

こちらは編み込みの試し編みを使いました。
色がきゅっとまとまって効果的になりました。
配色を考えたり、編地を考えたりするときに編んだ小さな編地を
くるくる巻いて周りをちょっと飾ってあげると一点もののアクセサリーが楽しめますね。
ランキングに参加しています。
ぽち(クリック)していただけると励みになります(*^^*)

にほんブログ村
2016.07.25(Mon)

あまりにも面白みもなく仕上げてしまったカーディガンの裾をザックリ切ってお直し。
切ったところを丁寧に拾って、ほつれないように整えます。
地味な造りの顔のchokazuに地味な糸では
あまりにもジミ~じゃないの!?と
最近疲れ気味のchokazuの思考はどんどん、どんどんマイナスで。
なんとか色味が入らないものかと考えましたがどれも馴染まなず、それは諦めて
ならば何かいっぱいくっつければちょっとはかわいさも


そこでニット用のリングをヒラヒラ、フサフサ編み付けて
丈短めの夏のボレロに変身させました。
早くお直ししないと夏が終わってしまうのでサクサク進むリングは大助かり。
あっと言う間に縁飾りができました。
chokazu準備万端。明日お出かけでも大丈夫。
あとはお誘いを待つばかり。
ン~、それが一番難しいんだなー^^;

襟ぐりはリングを二重に編み付けてボリュームを出しました。
ポイントが上に行って見た目のバランスも良くなると思うんです


ランキングに参加しています。
ぽち(クリック)していただけると励みになります(*^^*)

にほんブログ村
2016.07.19(Tue)

再びひびのさんのワークショップに参加しました。
小さな生き物のブローチを作ります。
前回はちょうちょを作ったのですが、今回はカメレオンにしました。
どうしてカメレオンか、ということですが
きもかわいいし、体の色がきれいだし、ね。
最初に絵を書きます。そして色を付けて
ひびのさんが提供してくださる布と糸をつかって表現していきます。

はずかしながらchokazuの絵です。

描いた絵はひびのさんに見ていただきます。
chokazuの絵を見てひびのさんは「わ~すごい!最後まで忠実に表現してね」とおっしゃいました。
chokazuは「はい!!がんばります!!」と、お返事したのです。
言っちゃったからにはやらねばならぬで奮闘すること3時間。
かわいい?カメレオンができました。
家に帰ってよく見たら前回のちょうちょのと同じ手法で作っていたのでちょっと残念でした。
でも今回はつめものをして体に厚みをもたせました。
そこは少し進歩したところ。
と、まあ2匹目の夢であえる生き物です。
ちなみに1匹目のちょうちょはこちら

2016.07.08(Fri)

これはオナガという鳥です。
ベレー帽をかぶったような頭とブルーの美しい羽根。優雅に長い尾。
きれい!!
でもカラスの仲間なのでよく見ると顔はちょっと鋭く、
鳴き声もゲーゲーと、そのお姿には似合わないんだけど。
おしゃれさんなので好き。
鳥の鳴き声は結構大きくて部屋の中でもよく聞こえます。
だから呼ばれると(chokazuを呼んでると勝手に決めているんです^^;)
編み物を放り出して、カメラを持って会いにでかけます。
写真に撮るとゆっくり調べられるし、何回でも見て楽しめるから。

今までにきいたことのない鳴き声でよばれたので木の梢をじっと探したら
うっひゃー!!
すごいの見つけました。
ぬいぐるみと違いますよ。
chokazu鳥にはまってから初めて会いました。
うれしいです。
いつか自分で撮った写真で野鳥図鑑ができるといいな。
今まで下ばかり見て歩いていたわけではないけれど
こんなにたくさんの鳥が身近にいることに気付きませんでした。
彼らも一生懸命生きているのを見ているのが楽しいです。
本のお仕事を頂いて制作しています。
締め切りまでは自分のものを編む余裕がありません。
今日も鳥話でごめんなさい。
2016.07.01(Fri)